2300年前の大豆ヒストリー@下松

下松は2300年前から大豆にゆかりのある土地

宮原遺跡から出土した弥生時代の大豆

2200年前の大豆

地元の人もほとんど知らない下松市(くだまつし)の大豆の話です。約40年前、山陽新幹線の敷設工事が下松市でも行われることになり、この路線工事で部分的に消滅する宮原遺跡(みやばらいせき)を山口県教育委員会が発掘調査しました。調査は1972~1973年(昭和47~48年)に、宮原遺跡の一部の約1万㎡で行われました。この時、弥生時代前期後半(約2300年前)の大豆と思われる植物遺体が出土。発見当時、これは日本最古の大豆だと考えられました。

宮原遺跡

上の写真は、新幹線工事で遺跡が消滅したエリア。宮原遺跡は「弥生時代前期後半」「弥生時代後期後半」「古墳時代後期」の複合遺跡です。現在はこの丘陵に数戸がお住まいです。右手のこんもり茂った木々の奥には古墳時代の「宮原1号墳」が残っています。遺跡の大半は台地の奥部と先端部にまだ埋存しているそうです。

下松の宮原古墳(宮原1号墳)

宮原古墳
宮原古墳の看板
宮原古墳の中_玄室

宮原古墳(宮原1号墳)は紀元6世紀ごろの豪族の墓だと考えられています。円形墳で横穴式の石室があります。近くで農作業をしていた方は「小さい頃は穴の中に入って遊んだもんじゃ。いろいろなものが残っちょったんじゃが、いつの間にかのうなって(無くなって)しもうた」と話されていました。ちょっと覗いてみましたが、不気味なので中には入りませんでした。

下松は古くから交通の要衝

宮原遺跡から海を望む

宮原遺跡のある高台からは、瀬戸内海が一望でき、晴れた日には遠く大分県の国東半島(くにさきはんとう)も見えます。下記の地図を縮小して見てください。海路だと九州はとても近いのです。


より大きな地図で 宮原遺跡 を表示

下松は古くから良港に恵まれ、瀬戸内海航路の要衝だったと考えられています。弥生時代の宮原遺跡は2つの環濠集落から成り立っており、防御がしっかりしていたようです。すなわち、当時は戦があった不穏な社会情勢だったことを意味しています。

山口県埋蔵文化財センターにあった大豆の現物

64粒の大豆

今回、下松ネットが出土した大豆がどこにあるか各所に問い合わせたところ、山口県埋蔵文化財センターに出土した64粒の大豆が保存されていました。発見当時に大豆であろうと鑑定された植物遺体があるということで、詳しい話をお伺いし、現物を撮影させていただきました。この場を借りて心よりお礼申し上げます。

宮原遺跡の弥生時代前期の遺構には44の土坑(どこう=土のくぼみ)がありましたが、その内4つの土坑から大豆が出土しています。これらの土坑はゴミ捨て場か貯蔵穴だったと考えられています。

宮原遺跡の大豆は発見当時日本最古だと考えられていましたが、最近数年間の間に発見があり、日本における大豆の歴史は縄文時代中期にまでさかのぼるそうです。一般的には縄文時代は農耕をほとんどしていなかったと思われていましたが、陸稲(熱帯ジャポニカ)、大豆、小豆、大麦、ヒエ、キビ、アワ、ソバなどを混作をしていたと現在では考えられています。

宮原遺跡では、大豆以外に、稲(炭化籾)ハクウンボクの種子、ノモモ、コナラ(ドングリ)、炭化小麦、炭化大麦などの植物遺体も出土しています。中でも稲(炭化籾)は陸稲かもしれず、水稲農耕を取り入れる前の弥生人の集団だった可能性があります。

下松では縄文遺跡は発見されていませんが、宮原遺跡の近くにある上地遺跡(あげちいせき)から縄文土器のカケラが出土しています。もしかすると宮原遺跡のどこかに縄文の遺跡も眠っているのかもしれませんね。

2300年の大豆ロマン

宮原遺跡から出土した2300年前の大豆

下松は、少なくとも「2300年前から大豆にゆかりのある土地」だということは言えます。歴史的には、大豆が一般に広まったのは鎌倉時代以降だそうで、江戸時代においてもなお大豆は贅沢品だったようです。それが、下松では2300年前の弥生時代から食べていたわけですから、どんな生活レベルだったのか、どんな食文化だったのか興味がわきますね。 

大豆は煮豆、枝豆、きな粉、もやし、納豆、豆腐、油揚げ、厚揚げ、豆乳、醤油、味噌、湯葉、おからなど、現代でも多種多様に加工されています。それは生大豆にある弱い毒性を加熱して無効化するためなのですが、消化吸収をよくして美味しく食べるための知恵でもあります。下松の弥生人は、やはり弥生土器で煮て食べていたんでしょうか?豆ご飯ぐらいは普通に作ってそうですよね。

弥生時代の下松に思いをはせながら、現代の食文化を考えてみるのは意義あることです。下松ネットでは、この「大豆ゆかりのまち、下松」を一つのテーマとして、今後いろいろなプランを考えていきます。

きつねの嫁入りサイトへのリンク

※取材協力・・・山口県埋蔵文化財センター

※参考文献

>>このページの先頭へ

>>下松ネットTOPへ

下松ネット メニュー

>>TOPページ

下松ネットblogへきつねの嫁入りShop

Amazonプライム

宮原遺跡

山口県下松市の宮原遺跡(みやばらいせき)は、弥生時代前期後半・後期後半、古墳時代後期の複合遺跡です。間がとんでいる時代は集落はなかったと考えられています。

弥生時代の遺跡の特徴は、2つの環濠集落と、木葉文(このはもん)のない弥生土器の出土です。

下関の綾羅木郷遺跡(あやらぎごういせき)など、県内同時期の弥生遺跡からは木葉文の弥生土器が多く発掘されています。宮原遺跡の弥生土器にはそれが全く見られないことから、宮原遺跡の弥生人は県内他所とは異なる集団だったと考えられています。

 

大豆

中国東北部からシベリアにかけてが原産。大豆には米に不足している必須アミノ酸が豊富に含まれてます。“ご飯と味噌汁”は理想的な組み合わせなのです。

古代から米と大豆は一緒に栽培されていた可能性があります。イネ科の作物と大豆を輪作したり、隣同士で育てたりすることで効率的に両方を収穫していたと考えられています。

水稲農耕以前の陸稲農耕では土地が痩せやすく、また大豆自身も単体だと連作障害が起きやすいのです。イネ科の有機物還元力、大豆の根粒菌による窒素固定力、この2つを組み合わせることで両方の連作障害を防いでいたと考えらます。

 

根粒菌

根粒菌(こんりゅうきん)は大豆などのマメ科の植物の根に共生している細菌です。大気中の窒素を硝酸塩に転換することができます。これを「窒素を固定する」と言います。

窒素は植物にとって必須の元素ですが地中からしか得られません。自然界で大気中の窒素を固定できるのは「雷」と「一部の細菌」だけです。

大豆は根粒菌から窒素を肥料としてもらえる特殊な植物なのです。やせた土地でもアミノ酸豊富な実をつけることができます。

稲(炭化籾)

宮原遺跡からはたくさんの稲(炭化籾)が発掘されており、形からジャポニカ米だと考えられています。イネの品種には、ジャポニカ、ジャバニカ、インディカの3種があり、ジャポニカはさらに、温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカに分かれます。

弥生時代以降の稲作は基本的に温帯ジャポニカによる水稲農耕です。一方、熱帯ジャポニカは、縄文時代に日本に伝わった陸稲農耕です。

宮原遺跡の稲(炭化籾)が、温帯ジャポニカか熱帯ジャポニカかは、詳しい調査がされていないため不明ですが、熱帯ジャポニカで陸稲農耕をしていた可能性があります。(下松地方史研究:斎藤 順 氏の説より

 

ハクウンボク

白雲木はエゴノキ科の落葉高木。実とその皮にはエゴサポニン(egosaponin)という毒があります。この実に水を加えてもむと泡立ちます。殺菌作用のある洗剤やシャンプーとして使えます。

実をつぶして川や池に投入して魚を麻痺させる漁法があり、もしかすると宮原遺跡の横を流れる末武川をせき止めて、この「毒流し漁」をしていたのかもしれません。

実からはロウソクの材料になる油が採れます。ハクウンボクの木の部分は白くて緻密均質です。各種加工用に適しており、今でも将棋の駒や玩具の独楽に使われます。乾燥した葉は煙草の代用になるそうです。