山口の日本酒 獺祭(だっさい)と和食を楽しむ会

山口県下松市で獺祭の祭りが開催される

くだまつステーションホテル 割烹升吉のイベント

獺祭 磨き二割三分~50

くだまつステーションホテル 割烹升吉で2月27日(土)、「獺祭(だっさい)と和食を楽しむ会」が催されました。「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」をはじめ、「獺祭 純米大吟醸50」「獺祭 発泡にごり酒50」を好きなだけ堪能できるという、日本酒ファンにはたまらないイベントです。

先付け三種と獺祭

饗された料理は、ただ単に日本酒に合う献立というだけではなく、素材として「獺祭の酒粕」「獺祭純米大吟醸50」「獺祭仕込み水」を使うという手の込んだものでした。木の葉の皿の左側にある先付け三種の一つ「鮭粕漬けライム添え」には、獺祭の酒粕が使われていました。さっぱりした口当たりですが舌の奥でコクが感じられる一品です。獺祭グラスに注がれた磨き二割三分をいっしょに口に含むと、獺祭独特の香りと甘味がさらに料理をひきたて、華やかな味わいを感じられました。

献立

銀ダラ西京焼き 蕪白煮 辛子蓮根は、なんとぜいたくにも獺祭50で白味噌を伸ばすというテクニックが使われていました。うまいうまいとあっという間に食べてしまい、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。また、凌ぎに出された「焼鯖寿し」のご飯は獺祭の仕込み水で炊かれていたそう。獺祭の仕込み水は、蔵元の地下40m、岩盤を掘り抜いて東川の伏流水を汲み上げた“超軟水”だそうです。どこまでもこだわっています。

獺祭星付グラス

まるでワイングラスのような獺祭星付グラス。☆マークの下のラインまで注ぐと90mlになるそうです。2杯でちょうど1合。なかなか洒落たグラスですね。

獺祭 発泡にごり酒50

料理の終盤に出された「獺祭 発泡にごり酒50」。写真の瓶は空ですが、乳白色のお酒です。シャンパンのようにシュワシュワ泡立つので、これまで食前酒(アペリティフ)向きなのかなと思っていましたが、この酒の甘みとうまみの濃さはデザートワインのように食後酒(デジャスティフ)としてイケるのですね。なるほどー!

獺祭の磨き二割三分で乾杯

下松市のグルメが集まりその数は60数名。日本酒がテーマだけに、参加者は男性ばかりかと思いましたが、1/4ぐらいは女性でした。

旭酒造(株)川崎泰嗣取締役業務部長とくだまつステーションホテル河野暢公社長

くだまつステーションホテルの河野暢公代表取締役(上段右)は「今回の獺祭と和食を楽しむ会には、私どもが催す同種のイベントで最も多くのお客様にご参加いただき、改めて獺祭さんの力を感じました」と話す。開催に尽力されたスミダ酒店(住田馗三郎代表取締役、上段中)と地酒・焼酎のトーヨー(国居泰士店長、上段左)のおかげもあって、今回の参加費は5,500円でした。これだけの高級日本酒と割烹料理がこの価格で提供されたのにはただただ感謝です。

旭酒造株式会社の川﨑泰嗣取締役業務部長(下段)は「弊社は獺祭のみを生産する酒造会社です。おかげさまで獺祭はこの不況下にあっても製造量が増えており、前年度は3170石、今年度は4200石を予定しております。4割が首都圏、2割が山口県内、1割が海外、残り3割がその他のエリアのお客様にご愛飲いただいております。獺祭の酒造りは、味がきれいなだけではない、米のうまみを感じられるふくらみのある美味しさを目指しております」と話す。地元の酒蔵がおいしいお酒を生み出して、これからもますます世界で有名になってほしいと思いますね。筆者も獺祭ファンの一人です。

※日本酒の製造量:1石=100升

「第二回 獺祭(だっさい)と和食を楽しむ会」の様子はこちら

>>このページの先頭へ

>>下松ネットTOPへ

下松ネット メニュー

>>TOPページ

きつねの嫁入り

 

獺祭(だっさい)とは

山口県岩国市周東町の旭酒造株式会社が作る日本酒。旭酒造は獺祭のみを作り、その全てが純米大吟醸だ。JALファーストクラスで採用されたほか、ニューヨークやパリのレストランでも絶賛を浴びている注目のブランド。

純米酒とは

原料に白米、米麹、水だけを使う清酒。麹米使用歩合は15%以上。酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律で定められている。

吟醸酒とは

精米歩合60%以下の白米で作られたものを吟醸酒といい、さらに精米歩合が50%以下のものを大吟醸酒という。獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分は精米歩合が23%ということ。

世界に飛躍する「獺祭」

海外の和食レストラン、フレンチレストランで、獺祭が人気を博している。中でもニューヨークのSAKAGURAという和食レストランでは獺祭が好調なのだそう。